2010年開校・京王線・世田谷線「下高井戸」駅徒歩4分
日記、行事作文、考察、レポートの書き方、受験作文や小論文、読書感想文、お話づくりなど、どんな文章でも、算数の公式のように、何をどう書けばいいかがわかる「せたこくメソッド 作文の型」を使って、誰でも簡単に作文が書けるようになります。
せたがや作文教室
せたがや国語力向上委員会主宰 代表 高清水美音子
年少~年長さん&小学校低年生向け
国語力UP!
絵本読み聞かせ」講座
お子さんの国語力は、9歳までに決まる⁉
小学生になって、
特に何も習い事はしていないけれど、
苦もなく上手な作文が
書けるお子さんがいます。
または、幼児や小学1年生でも、
論理的思考ができるお子さんがいます。
こういうお子さんは、小さいころから、
知的好奇心を素直に伸ばしてきたお子さんに多く見られます。
「ふしぎだな?」「なぜだろう」
→知的好奇心&たくさん疑問をもつ力&気づく力)
「知りたいな。なぜだかわかったらうれしいな」
→(探求心)
「ぼくは(わたしは)〇〇だからだと思うよ。だって●●だから」
→(思ったこと、自分が考えたこと・論理的思考力)
もともと、小さいお子さんは「作文のたね」をみんな持っています。
「作文のたね」を上手に伸ばせば、小学校高学年、中学、高校、大学だけではなく、一生、自分の武器となる作文力や論理的思考力が身に付きます。
-
気づく力
-
論理的思考力
-
表現力
-
感性
特に重要なのは、「気づく力」です。
これだけは、本を読んだり、塾に行ったりしても身に付きません。
でも、幼少期の親子のかかわり方を少し変えるだけで劇的に変わります。
しかも、それほど難しいことではありません。
お子さんが大きくなるほど、難しくなります。
思春期が始まる前の、頭がやわらかい時期に、「正しい種まき」をしておくと、
放っておいても、国語力、論理的思考力、表現力のあるお子さんに育ちます。
小学生中学年くらいまでであれば、身につけることが可能な場合もありますが、なんでも素直に口にする幼少期が最も適した時期です。
塾などに行く前に、まずは土台をつくりませんか?
学歴をつけるのではなく、お子さんの人生で、社会に出てから間違いなく役立つ、「生きる力」です。
もちろん、小学校高学年以降でも、トレーニングによって身につけられます。
お気軽に、お問い合わせくださいね。
■受講対象:幼稚園、保育園の2022年新年長さん~新小学2年生
字を書けないお子さん、少し書けるお子さん、いずれも受講でき
ます。
■受講内容
・「思ったこと」「考えたこと」「自分の意見」を、お子さんたちからたくさん引き出す、ちょっと変わった「絵本読み聞かせ会」です。
・絵本だけではなく、自然物、写真など、さまざまなものを見て、事実をとらえ、思ったこと、考えたことを話し合います。
・具体的なものから、だんだんと「言葉」など、抽象的なものについて考える機会をつくっていきます。
・絵本の読み聞かせの後、絵本内容を演劇的に表現するなど、体験を通して、徐々に「思ったこと」「考えたこと」「気づいたこと」を引き出します。
★遊びの中から、お子さんが思ったこと、考えたこと、気づいたことの発言を引き出し、わたしが文章にして、メール等にて保護者の方にお知らせします。
■おうちに帰ったら
帰宅したら、お子さんから保護者の方に、今日のできごとを話してもらいましょう。何か一つでいいので、「よく気づいたね」「それはおもしろい考えだね」など、声をかけて褒めてください。お子さんはきっとうれしく、自信を持つことでしょう。
↓
■料金 体験受講:2420円(60分)。保護者同伴でお越しください。
複数人同時でのご希望の場合は定員3名です。
入会金などは不要です。
■受講 1コマ120分 4400円 (保護者の同伴はなくても可)
定員:5人
毎週水曜・15時~17時(お友達との受講も可)。
※作文「「豆まき」講座は、
「お友達紹介割引」があります。
ご紹介してくださった方、ご紹介された方、いずれも
1回の受講が半額になります。
■不明点などありましたら、お気軽にお問い合わせください!