2010年開校・京王線・世田谷線「下高井戸」駅徒歩4分
日記、行事作文、考察、レポートの書き方、受験作文や小論文、読書感想文、お話づくりなど、どんな文章でも、算数の公式のように、何をどう書けばいいかがわかる「せたこくメソッド 作文の型」を使って、誰でも簡単に作文が書けるようになります。
せたがや作文教室
せたがや国語力向上委員会主宰 代表 高清水美音子
学校応援プロジェクト
学校の教室で、リモートで、作文の出前授業いたします!
小学校、中学校、高校など学校現場で、「日記指導」「作文指導」「読書感想文の書き方」など、ご希望に合わせて出前授業をいたします。ゲストティーチャーとして授業の作文指導のお手伝い、または夏休みのイベント、サマースクールの講座で、「作文の型を使った作文指導講座」「読書感想文の書き方講座」を開催しませんか。いずれも、せたこくメソッド「文章の書き方プリント」をご持参して、クラスのお子さんたちの「書く力」向上のお手伝いをいたします。
教師向けの「作文指導講座」研修会、保護者対象の「PTA研修会」「家庭教育学級」の講師などものご相談も承ります。

01
作文ゲストティーチャー
日本の国公私立小学校、中学校、高校の教室でゲストティーチャーとして作文指導をいたします。遠方の学校の場合は、リモート授業も可能です。日本&海外のアメリカンスクールや日本語学校、日本語学級、心身障害のあるお子さんの学校、学級などもお問い合わせください。
02
学校、塾のイベント支援
夏休みのサマースクールの講座のひとつとして、または塾などの夏休み特別講座として、「読書感想文の書き方」「絵日記」「自由研究のまとめ」「日記を活用した自由研究」講座などのご指導をいたします。
(来校の場合は東京近郊に限ります)


03
教師のための「作文の書き方指導」講習会
学校単位、グループ単位で、教師向けの「読書感想文の書き方」「日記、行事作文の書き方」「子どもが伸びる文章の直し、よい部分のほめ方」など、ご希望に合わせてご指導します。
04
保護者のための研修会講師
PTAで企画される、保護者、または親子向けの講習会、研修会などの講師をいたします。PTA研修会や、家庭教育学級(世田谷区)など、お問い合わせいただければ、複数の講演詳細をお知らせします。
[保護者向け講習例]
「親子ではぐくむ『国語力』と『生きる力』ほか。

一人でも多くのお子さんが、
すらすらと作文が書けるように。
「学校では書く方法を教えていませんから」と、せたがや作文教室で保護者の皆さんに話すことがあります。学校を責めてはいません。教師も教えられていないからです。
わたしは、つねづね、学校現場でご指導をしたいと考えてきました。教師もお子さんも、そのほうがずっと楽に書く手法を学べますし、また1度「せたこくメソッド」をご指導すれば、次回からはお子さん自ら書けるようになるからです。
日時、料金、他すべて応相談です。ぜひ一度、お問い合わせください。